こんばんは。
ここくらのるうとです。
昔は、担任の先生がお子さんの家に、
家庭訪問をしていたのが、個人面談に
変わりました。
先生に聞きたいことがあれはいいのですが、
特に何もない場合は困りますよね。
『話すことがなくなり、シーンとなったら
どうしよう…。」
どんなことを質問したらいいか参考に
してもらえたらうれしいです!
PR
Contents
そもそもなぜ個人面談を行うのか?
個人面談は、学校や先生が、子どもの
家庭状況を把握を目的としています。
◎学校目線から・・・
- 親の教育方針を知る
- 子どもに対して親の様子
- 家庭環境を知る
- 学校(先生)からの要望
◎親目線から・・・
- 学校での子どもの様子
- ともだちとの関わりの様子
- 学校への要望
親にとっては、『どんな先生かな?』
『子どもの生活の様子はどうだろうか?』
などと、知ることができる絶好の機会です。
積極的に質問してみましょう!
PR
学校の面談で先生に聞きたいこと
さて、私の子が通う小学校では、面談の
時期となりました💦
いつも夏休みが過ぎてからなんです。
面談の時に何を話ししたらいいか
わからないって方もいると思います。
下記の5つを参考にしていただければ、
我が子の学校での様子など、きっと先生から
安心できる言葉を、聞きだせるでしょう!
PR
第1位 学校での生活のようす
それでは、第1位。
これは、必ず聞きたいことですね。
◎学校での過ごし方
◎ともだちとのふれあい
◎先生との会話
家庭内の様子と、学校内の様子は以外と
違うお子さんがたくさんいます。
心配になる行動や言動など、気がかりな
ことがあれば、学校での生活のようすを
伺えば解決の糸口があるかもしれません。
休み時間にどの子と仲良くしているのか?
家に帰れば、仲良くしている子の話を
してくれるか?注意深くお子さんの話を
傾聴してあげましょうね(^^)/
PR
第2位 ともだちとの関わりのようす
授業の理解度も大事ですが、やはり
子どもたち同士の、人間関係って
一生ものです。親としては関心事ですね。
◎ともだちとのコミュニケーションがとれてるか
◎休み時間の過ごし方
◎授業の班での活動のようす
その子、その子の性格や特性に合わせて、
ともだちとの関わりが、その時々に変化
していきます。仲間外れを受けていないか。
親としては心配ですよね。
どこで、何をして、休み時間を過ごしているか。
直接先生に伺えるチャンスです。
→うちの子は、女子トークで花盛りのようです。
また、家庭内でお子さんのともだちとの
関わりを話をしてくれればいいですが、
あまり積極的に話してくれないお子さんも
いるので、その子のペースに合わせて、
まずは信じてあげることが大切だと思います。
家庭内での子どもとの関わりについても
先生に伝えてあげると、お子さんを注意深く
気にかけてくれる場合もあるので、相談して
みましょう。
PR
第3位 授業の取り組み・成績について
授業の取り組み・興味・関心・態度。
授業参観の時しか伺い知ることができません。
◎前向きに取り組んでいるか
◎先生から見て、良い所、足りない所を聞く
授業の取り組むときに、班で意見をまとめる
ことがありますが、グループ活動が円滑に
なるように行動しているかを確認してみましょう。
その子の良い所、直した方が良い所。
不足している所を伺っても良いと思います。
できれば、良い所を伸ばしてあげたいですね。
PR
第4位 授業以外の取り組み
以外と見落としがちですが。
◎社会科見学
◎遠足・課外活動などの取り組み
普段の授業以外の取り組みの様子も、
伺ってみると、意外な関心があったことが
伺え知ることもあります。
積極的に聞いてみましょう。
PR
第5位 先生に○○な部分をお願いしたいこと
以降はお願いベースです。
お子さんの特徴的なところがあれば、
事前に先生に伝えておくことをおススメ
します。そうすることで、お子さんを少し
気にかけてくれますよ!
例えば、最近の友達関係で、仲良しグループから
ちょっと異変があったことなどあれば、話して
おくと、あとで困ったときに先生が頼りになる
ケースもあります。
ご案内
私も子のいる親ですので、いつも
面談の直前になり、わたわたします。
自戒の念も込めて、学校の面談で
こういうことを確認したらいいかな?
とまとめてみました(^^)/
さらに、一番大切なことは、我が子を
指導してくださる先生に感謝の意を伝え、
我が子の成長を一緒に見守っていく。
そういう姿勢が大切なんじゃないかな?
そして、健全な子どもたちの関わりを
親はそっと見守って、時にはフォロー
していくことで地域社会との結びつきが
高まるのではと考えています。
▶子育てに関する最新ブログ>2024.07.24
【暮らしの豆知識】子育てで親も成長する!学び続ける親のためのヒント
あと小学校に上がる前から、
ハッピーアドバイスシリーズを
熟読してました。
子どもの自己肯定感を高めるように
言葉づかいは気を付けてました。
マンガ形式なので、るうと夫婦が
好んで読んでました。イラストの
タッチも可愛らしいのも特徴です!
ぜひ、手に取って子育てハッピー
アドバイスを活用してみましょう!
今日よりも明日ここちいいくらしと
なりますように。
ありがとうございました!
*********************************
🏡ここちいいくらしブログ🌳
ホームページ:https://coco-kura.com/
メールアドレス:contact@coco-kura.com
お問い合わせフォームはコチラ!
ここくらアイコン
幸福度をあげる
ここくらクローバー🍀
管理人:るうと
********************************
PR